前回のイッタラ展のレポートの最後に追記しようと思ったけど長すぎてやめた(笑)、個人的な思いを少しだけ。

 

正直にいうと私自身、フリーになってからは編集ライターという仕事より料理にまつわる仕事(フードスタイリング)に傾倒していた節がある。

それはきっと、記憶によると社会人3年目で芽生え、ずっと心に奥にしまってあった「食の仕事にチャレンジしてみたい」という気持ちが強かったから。だからこの数年、ケータリングチームに所属したり自分でも出店したり、はたまた企業向けのサービスとしてスタイリングを提供したり。食にまつわるさまざまな仕事を文字通り、試行錯誤してきた。

一方で、文章という表現への窮屈さ、不自由さも無意識のうちの感じていたのかも、とも思った。

 

でも今は、文章という限られた枠の中で「やり切った」といえる日まで(そんな日はいつまで経っても来ないのかもとも思うけど)、追い求めてみたいと、自然に思えるようになった。

再び「書くこと」に気持ちが向いたのは、たぶん料理の仕事に出合ったから。

 

「食の仕事」といっても本当に仕事の種類ややり方はさまざま。何が得意、好きでどういった場面なら自分を活かして人の役に立てるのか。実際に行動して実験してみて、自分の心の声に耳を傾けて。数年かかったけど、やっと分かってきた気がしている。

そして、長年メディア作りや文章にまつわる仕事に携わってきて「書く」という大海の中で、自分がどう関わり生きていくのか。何を伝えたいのか迷い続けてきたのだけど、朧げながら少しずつ見えてきた。

不器用で要領が良いタイプではない、私らしい回り道という名の近道だったんだろう。

 

そんなことを思っていた矢先の展示。帰宅する途中の電車で書いたメモには一つの目標が書いてあった。

それは、世界中のものづくりを中心に、具体的にはデザインやインテリア、北欧、建築、手仕事などのジャンルでライターとして媒体で書いていくこと。こういう企画展のレポート記事なんかも書いていけるといいな。

こんな風にすばらしい「もの」を自分の手で生み出すことはできないけど、世界中に散らばっている、日常を彩ってくれるすばらしいものを拾い集め、編み、そして広く伝える。そんな伝え手として存在していけたら、と常々と思っている。

その手段がライティングであり、編集であり、スタイリングなんだろう。

 

このことを、iPhoneのメモに収めておくだけでなく、未来へのメッセージとしてここに記し、本展示の感想の締めくくりとする。